

- ホテルインターゲート金沢TOP
- 伝統・文化体験 バックナンバー
ワークショップ・イベント バックナンバー
-
※写真はイメージです。
-
〜開業1周年記念〜
「百万石文化 金沢芸妓の宵」この度、開業1周年を迎えるにあたり、ご宿泊のお客様をはじめ、多くのお客様に地域の魅力を知っていただくべく、加賀百万石の歴史に培われてきた「金沢芸妓」の舞を身近でご体験いただけるイベントを1日限定で開催いたします。
- 開催日時
- 2020年3月25日(水) 18:00〜19:30
本イベントは中止となりました。 - 場所
- インターゲートラウンジ(1F)
※写真はイメージです。
蒔絵体験
安永9年(1780年)加賀之国尾山の武蔵ケ辻においてうるし業を創業。
以来、200有余年、初代 能登屋作太郎より八代目に至るまで、うるし・漆器の製造販売はもとより「うるし文化」の拡がりを目指しつづけてまいりました。
伝統的な「うるし文化」を多くの方に知っていただきたいとの思いから
蒔絵体験を行っており、お子さまからお年寄りまで幅広い年齢の方にご体験いただき、完成作品はそのままお持ち帰りいただけます。- 開催日時
- 2月11日(火)
17:00~20:00(最終受付 19:00) - 料金
- 3,300円(税込)
- 参加方法
- 予約不要。直接インターゲートラウンジ(1F)までお越しください。
- 講師
株式会社能作 代表取締役社長
八代目。下絵の描かれた漆の盆に彩色し、金粉等を蒔く蒔絵体験です。
岡 能之(おか よしゆき)
創業者よりの商訓「店はお客様の為にある」を奉じ、伝統的なうるし産業、うるし文化を、新しい世代に向けて発信するとともに、生活文化の拡がりを目指します。- URL
- 「株式会社能作」について
※写真はイメージです。
手描き加賀友禅手法 和紙彩色体験
和紙に描かれた手描き加賀友禅の伝統文様に、友禅染めに使用される 染料を使用し彩色体験いたします。額に入れて飾るなど、旅の思い出としてお持ち帰りいただけます。
- 開催日時
-
1月8日(水)、1月15日(水)、1月22日(水)、1月29日(水)
2月5日(水)、2月12日(水)、2月19日(水)、2月26日(水)
3月4日(水)、3月11日(水)、3月18日(水)、3月25日(水)、 4月1日(水)、4月8日(水)、4月15日(水)
本イベントは中止となりました。
各日15:00~18:00(最終受付17:00まで) - 料金
- 1,000円(税込)
- 参加方法
- 予約不要。直接インターゲートラウンジ(1F)までお越しください。
- 講師
長町友禅館
加賀友禅作家・伝統工芸士。江戸時代文政年間(約200年前)創業の御用紺屋・紺屋三郎右衛門を継ぐ七代目。著作 加賀友禅ガイドブック他。
寺西 一絋(てらにし いっこう)
長町友禅館
加賀友禅作家寺西 一絋に師事を受け、彩色技術を習得。
狩山 舞絵(かりやま まえ)- URL
- 「長町友禅館」について
※写真はイメージです。
こけし絵付け体験
2018年10月に東山のシェア型町家「LOCOLOCO HIGASHI」内にオープンした『金澤こまち』。加賀友禅作家・新納 知英の「手描き加賀友禅」の生地を身に纏った「友禅こけし」の顔に絵付け体験を行うことができます。
- 開催日時
-
1月10日(金)、1月17日(金)、1月24日(金)、1月31日(金)
2月3日(月)、2月17日(月)、2月24日(月)
3月2日(月)、3月9日(月)、3月16日(月)、3月23日(月)、3月30日(月)
本イベントは中止となりました。
各日19:00~22:00 - 料金
- 1,500円(税込)
- 参加方法
- 予約不要。直接インターゲートラウンジ(1F)までお越しください。
- 講師
金澤こまち 新納菜弥(にいのう なみ)
石川の伝統工芸である加賀友禅、その生地を纏ったこけしを通して、本物の生地の滑らかさや色合いの美しさなどを多くの方に知っていただけるよう、加賀友禅の魅力を伝えております。- URL
- 「金澤こまち」について
※写真はイメージです。
水引アンブレラマーカーづくり
「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉のある金沢。お気に入りの傘や慌てて買った自分のビニール傘が一目でわかる“アンブレラマーカー”を、「縁を結ぶ」と言われる水引細工でお作りいただけます。
- 開催日時
-
1月9日(木)、1月23日(木)
2月6日(木)、2月20日(木)
3月12日(木)、3月26日(木)
本イベントは中止となりました。
各日18:30~21:00(最終受付20:00) - 料金
- 1,000円(税込)
- 参加方法
- 予約不要。直接インターゲートラウンジ(1F)までお越しください。
- 講師
水引職人 川本貴美代(かわもと きみよ)
基本の結びで作り上げてまいります。生まれも育ちも金沢で、作っているお時間の“ちょっとした金沢”のお話しで、水引がくれた「ご縁」をお楽しみください。
※写真はイメージです。
ミニちび太鼓づくり
石川県の伝統工芸の1つである太鼓をモチーフに、
白山市にある創業400年以上の浅野太鼓より
本物の牛の皮を使用し細部までこだわったミニちび太鼓を、
15分程度のお持間で、手軽に旅の思い出としてお作りいただけます。- 開催日時
- 2019年10月22日(火)
14:00~17:00 - 料金
- 700円(税込)
- 参加方法
- 予約不要。直接インターゲートラウンジ(1F)までお越しください。
- 講師
株式会社浅野太鼓楽器店 太鼓匠
ここに来れば太鼓の全てがわかる、見られる、聞ける、という文字通りの「太鼓の里」に社屋を設け、工場、太鼓の里体験学習館ショールーム、練習場・新響館および浅野-EXが集積した中で和太鼓文化を未来に伝える活動をしております。- URL
- 「株式会社浅野太鼓楽器店」について
GRANVISTA Candle Night
「和蝋燭の灯りと金沢の宵」7月7日のクールアース・デーに因み、
「和蝋燭の灯りと金沢の宵」を6月21日(金)、7月7日(日)に開催。石川県の伝統工芸の一つである、七尾和ろうそくのやさしい灯りのなか、いしかわ観光特使・加賀友禅特使の奏者による琴の音に包まれながら金沢の食文化を楽しみ、地球のこと、環境のことに思いを馳せます。