

- ホテルインターゲート広島TOP
- イベント
- 二都市共演 悠久の伝統体験
~11月15日“きものの日” 広島×京都 伝統文化交流イベント~
二都市共演 悠久の伝統体験

11月15日の“きものの日”に、ホテルインターゲート広島にて、インターゲートホテルズ1号店であるホテルインターゲート京都 四条新町との交流イベント~広島×京都 伝統文化交流イベント~『二都市共演 悠久の伝統体験』を11月15日(金)より3日間開催いたします。
日本三大酒処から広島・西条と京都・伏見の杜氏による各地域の清酒のお話や、和蝋燭をはじめとした京都の伝統産業についてのトークイベントをお楽しみいただきます。また、広島で経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている福山琴の音色や、広島県廿日市市が発祥といわれているけん玉の実演やレクチャーなど、二都市の伝統文化も同時にご体験いただけます。
11月16日(土)、17日(日)には、お子様から大人の方までご体験いただける各種「絵付け体験」をご用意しております。京都の和蝋燭と広島の大竹和紙のシェードによるコラボレーションや、広島の杓子にオリジナルの絵付けをし、旅の思い出としてお持ち帰りください。
開催期間 | 2019年11月15日(金) 18:00~20:30 2019年11月16日(土)・17日(日) 15:00~20:30 |
---|---|
開催場所 | ホテルインターゲート広島(14階) インターゲートラウンジ |
特典 | 【“きものの日”特典 (11月15日限定)】 きものでお越しになられたお客様には、ホテルノベルティを受付時にプレゼントいたします。 |
お問い合わせ | 082-224-6110 |
後援 | 広島市、京都市、(地独)京都市産業技術研究所 |
※イベント内容、価格は開催日により異なります。
※イベント内容は予告なく、変更する可能性がございます。
※価格は全て税込、写真は全てイメージです。
11月15日(金)
■二都市共演 悠久の伝統体験スペシャルイベント
開催時間 | 19:00 ~ 20:30 |
---|---|
参加費 | 無料 ※外来のお客様は、インターゲートラウンジのご入場に日本酒セット(おつまみ付)のご購入が必要です。 ※お席には限りがございます。予めご了承ください。 |
日本に古くから伝わる京都の和蝋燭の優しい灯りを広島の大竹和紙のシェードに映し出す。 優しい灯りのもと、広島と京都で受け継がれている伝統文化について、専門家よりお話を伺います。
- 【広島】
- 福山琴の演奏
演奏 /
立川淑恵(たちかわよしえ)氏 - 【京都】
- 伏見の清酒について トークセッション
話し手 /
株式会社 北川本家 杜氏 田島善史(たしまよしふみ)氏
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所 研究主幹 廣岡青央(ひろおかきよお)氏 - 【京都】
- 和蝋燭・京都の伝統文化について
話し手 /
中村ローソク 代表取締役 田川広一(たがわひろかず)氏 - 【広島】
- 西条の清酒について トークセッション
話し手 /
賀茂鶴酒蔵株式会社 八号蔵 杜氏 沖永浩一郎(おきながこういちろう)氏
賀茂鶴酒蔵株式会社 四号蔵 杜氏 井手滝太(いでりゅうた)氏 - 【広島】
- 和文化「けん玉」の実演体験
講師 /
日本けん玉協会 西広島支部長 砂原宏幸(すなはらひろゆき)氏
- ■立川淑恵氏について
永田文子氏(生田流宮城社大師範)に師事。
生田流宮城社大師範。1996年箏創作FAIRビクター文化財団賞、2011年「万葉愛のうた」で宮城道雄記念コンクール作曲部門2度目の一位入賞する。 2008年2009年に厳島神社管絃祭奉納演奏、2015年ウィーンJapan Day演奏、2016年カナダモントリオール平和交流演奏。広島市在住。
- ■北川本家 杜氏 田島善史氏 (京都市認定 未来の名匠) について 1657年(明暦3年)に京都伏見に創業した北川本家の杜氏。300年以上にわたり伝えられた伝承の技と原料にこだわり、京都伏見の豊かな水に恵まれた環境の中、京都の食文化とともに歩んでいる。お酒造りは人の輪が大切であると考え、長年続いた技術、文化を後世に伝え、人々に喜んでいただける価値あるお酒を造り続けることに努めている。
- ■和蝋燭 中村ローソク 4代目 田川広一氏 (京都市認定 未来の名匠) について 有限会社中村ローソク4代目。京都西洞院(きょうとにしのとういん)で和蝋燭屋を始め、その地で7代、明治十年中村商店として、堀川三条で3代、平成19年9月より京都伏見に移り現代に至る。京都市との合同プロジェクトである「京都“悠久の灯(あかり)”プロジェクト」の発起人の一人として、和蝋燭の原料である櫨(はぜ)の栽培をスタートさせ、京都の社寺などで使われている和蝋燭の地産地消を目指し活動を続ける。
- ■賀茂鶴酒蔵株式会社 八号蔵 杜氏 沖永浩一郎氏について
1997年入社。2009年杜氏に就任し、全国新酒鑑評会において2年連続金賞受賞を果たす。
「全国新酒鑑評会通算5回金賞受賞」
- ■賀茂鶴酒蔵株式会社 四号蔵 杜氏 井手滝太氏について 2002年入社。二号蔵、御菌醸造蔵、八号蔵での経験を経て、2018年四号蔵再稼働を機に杜氏に就任。
- ■日本けん玉協会 西広島支部長 砂原宏幸氏について 1996年、子どもの頃よりよく遊んだけん玉と再び出会い、その面白さにすっかりはまり、人生を大きく狂わされる。けん玉発祥の地“廿日市市”で生まれたことに誇りを持ち、けん玉の楽しさを世界に広めることが人生の夢となる。現在、けん玉教室を年300回実施している。
■日本酒セット(おつまみ付)
日本三大酒処の二処 西条(広島)、伏見(京都)の酒蔵より 賀茂鶴「ゴールド賀茂鶴」と北川本家「祝」をセットでご提供。
日本の伝統文化、水引で手作りした「もみじの箸置き」をもれなくプレゼント!!
※日本酒は飲み放題です。
体験時間 | 18:00 ~ 20:30 |
---|---|
体験価格 | ご宿泊のお客様 1,000円、外来のお客様 2,500円 (税込)
|
■“きものの日”和文化体験 「水引もみじ作り」
体験時間 | 18:00 ~ 20:30 |
---|---|
体験価格 | 1,000円 (税込)~ |
協力 | 一般社団法人 ひろしまきもの遊び 澤井代表 |
- 祝儀袋や贈り物の包みにかける飾り紐、「水引」。
人と人、心と心を結ぶとも言われる日本の文化である、水引の伝統技術で広島県の木とされている「もみじ」づくりを体験してみませんか。
季節にあわせて、紅葉のもみじ、新緑のもみじ、雪持ちのもみじ、など色合わせで季節を通じてお愉しみいただけます。ストラップの仕上がりになります。
11月16日(土) ~ 17日(日)
■お手軽にクラフト体験
体験時間 | 各日 15:00 ~ 20:30 |
---|---|
体験価格 | 1,000円 (税込)~ |
【広島】 杓子の絵付け体験 体験価格 / 2,300円、1,500円、1,000円(税込) ※サイズにより異なります。
- 「広島・宮島」の伝統工芸品である杓子(しゃくし)。
ご飯をすくいとることから「福をすくいとる」などといわれ、縁起物としてお土産にも人気な杓子に思い思いの絵付けをし、お持ち帰りいただけます。
【京都】 和蝋燭の絵付け体験 体験価格 / 1,500円(税込)
- 京都市指定の伝統産業74品目のひとつの和蝋燭。絵付け蝋燭は、生花の代わりに、花の絵をあしらった蝋燭を供えたことから始まったとされています。 インテリアとしてもお楽しみいただけます。
【広島×京都】 シェードの絵付け体験 大竹和紙 体験価格 / 2,200円(税込)
- 京都の伝統産業である和蝋燭は、植物性の蝋燭で、空気を吸って燃えるため、自然に炎が揺らぐのが特徴です。絵付けしたシェードが和蝋燭の炎のゆらめきにより、大竹和紙に幻想的に映し出されます。
■日本酒セット
日本三大酒処の二処 西条(広島)、伏見(京都)の酒蔵 賀茂鶴「ゴールド賀茂鶴」、北川本家「祝」をお楽しみいただけます。
※日本酒は飲み放題です。
体験時間 | 18:00 ~ 20:30 |
---|---|
体験価格 | ご宿泊のお客様 500円、外来のお客様 1,500円(税込)
|
“きものの日”とは
きものの普及と振興を図って、全日本きもの振興会が制定。
“未来の名匠”とは
京都市では1200年を超える悠久の歴史の中で脈々と受け継がれる匠の技を未来に継承し、今後の伝統産業界を牽引する担い手を育成する為、京都市内で活躍する伝統産業中堅技術者を「未来の名匠」と認定しています。